最初に、バングラデシュの就学前教育に関する基本情報から整理したい。大前提として、バングラデシュの大きな特徴はNGO大国であることであり、就学前教育(Pre-Primary Education )を含む「乳幼児の発達(Early Childhood Development:ECD)」の領域においても、200以上のNGOが活動を行っている。バングラデシュにおいて就学前教育は、5-6歳児を対象とした1年間の教育とされており、無償ではあるが義務ではない。就学前教育の就学率は、26%[i](2011)と低い状態であり、未だ拡大の途上である。就学前教育に関わる政府機関は、初等大衆教育省(Ministry of Primary and Mass Education)であり、その管轄下では、初等学校に附設する形で就学前教育を提供する教室が設けられている。表1にバングラデシュで就学前教育を提供する機関とその提供数を示した。このように、政府と拮抗する形でNGOと私立機関が幼児教育を提供していることがわかる。では、政府とNGOの協働はどのように進められているのだろうか。
| 表1.バングラデシュの就学前教育提供機関と施設数(2013年) | ||||
|
提供機関 |
初等大衆教育省(1) |
NGO |
私立(4) |
|
|
政府立初等学校 |
非政府立初等学校 |
|||
|
施設数(校) |
35,521 |
20,955 |
10,550(2) ~23,616(3) |
20,000 |
| 注:(1) 初等教育局資料より(D/Jewel 2013/Total Date Jarm 2013.xls)。(2) 同上。(3) Directorate of Primary Education Ministry of Primary and Mass Education Government of the People’s Republic of Bangladesh. Pre Primary Education Expansion Plan. 2012, p.13.
(4) Md. Murshid Aktar, Bennesse Child Reaserch Net, 2013年4月。(http://www.childresearch.net/projects/ecec/2013_07.html 最終アクセス2014年5月26日)2009年の数値。 |
||||
[i] UNESCO Staticsより http://stats.uis.unesco.org/unesco/TableViewer/document.aspx?ReportId=121&IF_Language=eng&BR_Country=500&BR_Region=40535(最終アクセス2014年5月26日)
[ii] 各政策の正式名称については次の通り。就学前教育実践枠組み(Operational Framework for Pre-Primary Education)、就学前教育拡大計画(Pre Primary Education Expansion Plan)、政府-NGO協働ガイドライン(Guideline on GO-NGO Collaboration for Universal Pre-Primary Education (PPE) in Bangladesh)、政府-NGO協働実践計画(Implementation Plan of GO-NGO Collaboration Guideline for PPE in Bangladesh)
[iii] 2013年8月3日。BEN事務局長へのインタビューより
[iv] 2014.3.10. BEN事務局長からのe-mailより

